【ヤングケアラー】についての想い
おはようございます
久々のアメブロの更新となりました。
皆さん
『ヤングケアラー』という言葉を耳にした事
ありますか?
つい最近、『ヤングケアラー』という言葉がある事を新聞の記事より知る事となりました。
わたくし自身めちゃくちゃ気になっています。
【ヤングケアラーとは?】
家族の世話や介護などに追われる「ヤングケアラー」と呼ばれる子どもたち。その割合が、中学生のおよそ17人に1人に上ることが国の初めての実態調査で分かりました。
『17人に1人』多いですよね?
どうして、私自身が『ヤングケアラー』の事が
めちゃくちゃ気になっているか?
その理由は
我が家の長女は、小学6年生の時に片脚の太腿約1/2から膝下約1/2が人工骨と人工関節に入れ替える大きな手術をしています。
入れ替える原因は、大病を患いました。
約1年に及んだ、入院、治療、手術
退院後も脚は真っ直ぐ伸びたまま、曲がらない状態1年半のリハビリに通い、人工関節MAXの90度まで曲げられる様になりました。
『ヤングケアラー』の記事を見た時、娘の将来がフト浮上。人工関節は保って約10年間。
いずれ、入れ替えの時期がきます。
【こども・兄弟や姉妹の入院】
兄弟姉妹が、入院している場合にも
『大きな壁』は立ちはだかります。
【ヤングケアラー】と同等なくらいに
入院時の兄弟姉妹のケアも必要だと実感しています。
兄弟姉妹が入院をしている家族は、とても寂しい思いをしています。幼い年齢では言葉では、伝えきれないもどかしさが「お腹がすいた」といった言葉に変換されていました。寂しい、辛い、しんどいなどの気持ちを押し殺して耐え忍んでいました。
私は、娘が入院中、治療の際は泊まりで付添いをしていました。
次女はまだ小学2年生の時。
主人が単身赴任中。
私の実の両親は離婚協議中。
病棟には、中学生以下は入棟出来なかったのです。
私は、24時間のフル稼働でした。
片道高速、有料道路を使用しても約1時間、往復2時間程をを何度も何度も往復する日がほとんどでした。
【治療のない時は】
朝、次女の小学校への見送り→長女の入院先の病院へ→次女の下校帰宅時間に合わせて一時帰宅→次女を連れて病院へ→次女を連れて自宅へ、この繰り返し。次女は病室に入れないので、娘達が会えない日々も多々とありました。次女は、病棟前の木製の冷たいベンチで宿題を済まし、そのまま寝てしまっていたり、泣いていたり。時には、看護師さんに声を掛けていただいていた様です。
【治療のある時は】
私は、長女に付添いして全介護をしていました。
心臓動脈カテーテル、点滴と車椅子生活。
車椅子用の手洗いが病棟を出たところにあり、昼夜問わず約30〜1時間に1回は、車椅子を押して病棟の外へ。次女は、その間のみ、自宅にて義母に世話をしてもらいました。
時には、治療の有無関係なく、病院へ飛んで行く事や、またその逆、自宅は飛んで帰る事も多々とありました。自宅⇆病院の往復を何度したかな。
【入院中の家族】
家族は突然バラバラの生活となります。
次女を、毎日、迎えに行って病院へ、状況によっては迎えに行けない、小学2年生をひとり家に置き去りのまま、深夜0時を回るまで帰られない、そんな日々も多々とありました。
【娘の身体に合わせた環境へ】
娘の退院後の生活について、担当医より指導がありました。正確に言うと、小学生6年生の夏休みから中学1年生の夏休みまで入院していました。
小学校卒業→中学校入学へと移行の時期に、長女は入院中でした。中学校は、本来通う予定だった中学校に籍を置いたまま、病院と連携している中学校へ入学しました。通うのは「院内学級」。
病院内にある「学級」です。小学生〜中学生までさまざな年齢の子達との学習。
退院後当面の間も娘は「車椅子生活」
本来通う予定だった中学校は、敷地がとても広くて校舎間の移動距離も長かった。
当時の自宅から中学校までの通学は「自転車で約40分」という「壁」。そして決定的な事「エレベーターがない」という設備面の「壁」。
【自立支援】のため、我が家は娘が入院中に、自宅を売却した。【住替え問題】自力で通学が出来て「エレベーターのある」中学校の学区内に、ちょうど良いバリアフリーのマンションが見つかった。
【次女の転校問題】も当然ながら兼ねていた。
次女が小学校に入学した当初から2年生の夏休み前までは、姉妹で一緒に仲良く通学していました。
まさか、想像もしていなかった、長女が小学6年生、次女が2年生の夏休みに我が家がバラバラの暮らしになるとは…。
次女の転校当初は、毎日、病院から次女の朝の起床までに自宅へ戻り、一緒に同伴登校をしていた。
友達や知り合いが同学年に居ない中、次女は立派な成長を遂げたと思います。
担任の先生がとても理解のある、ご自身も次女と、同じ様な経験の持ち主だったので、私が次女の下校時間に間に合わない時など困った時に、心底助けていただきました。
◎親の介護やケア
◎兄弟姉妹の入院や介護
切実な問題です。
★わたしはヤングケアラー・兄弟姉妹の入院時のケアも支援したい!
長女がいずれ、出産の経験をする道に向かった時
娘の子どもは、長女の「身体障がい」を受け入れる事になります。
まさに、【ヤングケアラー】問題にぶち当たる
支援の整備を拡充をしたいです!
支援の輪を拡めたい!
切実な願いです!
皆さまの知恵と力を!
お貸しください!
【ヤングケアラー】
共に活動してくださる方よろしくお願い致します!
0コメント